こんにちは、たまるです。
気温が上がり、熱い毎日になりました。こんな時に食べたくなるのは冷たい食べ物ですよね。食事も冷えた麺類が食べたくなりますよね。
そんな時に疑問に感じたことがあるんです。ちょっと調べてみました。
冷やし中華と冷麺との違い、知ってますか?
皆さんは冷やし中華と冷麺の違い、知っていますか?
言われてみればわかるんですが、小さいころからどちらも『冷麺』と言っていたら、主人に『これは冷やし中華だ!』って言われまして。
ちょっと気になって調べてみたんです。
冷やし中華とは何か?
冷やし中華の発祥は宮城県仙台市だそうです。ということで、日本生まれということです。
中華麺は小麦粉を使っていて、具材は錦糸卵・キュウリ・トマト・チャーシューなどを乗せていて、醤油だれや味噌だれなどをかけて食べます。
我が家では、ハム・錦糸卵・キュウリ・かいわれ・カニカマ・蒸し鶏・トマトを乗せています。(この日はたまたま乗せる具材が多いです。)
冷麺とは何か?
冷麺は朝鮮半島生まれということです。
焼肉屋さんなどで出されているゴムのような麺は、そば粉またはでんぷん粉などで作られていて、歯ごたえがある麺になっています。
ちなみに私が今回作ったのが、
スーパーで売っている大阪鶴橋徳山冷麺です。これ、お気に入りですごく美味しいんです。
具材はキムチ・ゆで卵・チャーシューなどが乗せられていることが多いです。
徳山冷麺はスープがついていて、食べる少し前から冷凍庫で冷やしておくと、よく冷えた冷麺を食べることができますよ。
西日本では冷麺も冷やし中華も全部『冷麺』と呼んでいる?
今回調べてみると、どうも西日本では冷麺も冷やし中華もみんな『冷麺』と呼んでいる方が多いようです。
我が家も大阪育ちで、冷麺も冷やし中華も『冷麺』でした。
芸人さんで『冷やし中華~始めました~』ってやつも、私的にはあんまりしっくりしていなかったんですよね。
理由が
- 「冷たい中華麺」「冷たいラーメン」というのを、『冷麺』と略した説
があるそうです。
関西では、冷たいコーヒーを「冷コー」と言います。(言っているのはある程度年齢を取っている方かもしれません。私や周りの人はあまり言わないかな)
長いネーミングは簡単に略そうっていうのが、今も根付いているのかもしれません。
でも、旦那さんは大阪生まれ、大阪育ちなのに一体どういうこっちゃ!?(笑)
【まとめ】冷麺と冷やし中華の違いは発祥地と麺の原料でしょうね
冷やし中華と冷麺の違い、調べてみて面白かったです。
しかも関西では多数がどちらも『冷麺』って言っているのがわかって、なんだか安心しました。
旦那さんは冷やし中華にこだわってたけど、両親が子育て中に冷麺説をどう言っていたかにもよるんちゃうかなって思ったりしてます。
コメント