こんにちは、たまるです。
アトピーに悩んでいる方は、いろんな方法を調べて試しているかと思います。今回お話しするのは、砂糖の摂る量が多ければアトピー性皮膚炎が悪化しやすいのではないか?というお話です。
よかったら読んでみて下さい。
缶コーヒーの砂糖がアトピーを悪化させているの?
まずは自己紹介からですが、私は鍼灸師をしていて、身体のことは人よりは詳しいと思っています。
私の主人は子供のころからアトピー性皮膚炎で、結婚してからもしばらくは皮膚をボリボリかいていてました。寝てる間も汗をかく夏などもかきまくり、皮膚は象の皮膚のような状態でした。
アトピーの状態のあまりのひどさに、鍼治療・日常の生活に注意を払うようになりました。
現在、主人の肌はすっかり綺麗になっていて、全くかきむしることは無くなりました。病院にも行ってませんし、薬も使っていません。
どうやって綺麗な肌になったのか?効果があった一つは【砂糖をなるべく口にしない】ということです。
なぜなら砂糖は腸内環境を荒らす可能性があるからです。
砂糖は缶コーヒーやお菓子にも入ってる!アトピーや皮膚疾患の方は注意してみて!
こまめな掃除や洗濯はもちろん大切なことですが、我が家で一番効果があったと感じるのが、口にする砂糖の摂取量を極力減らす事でした。そこで皆さんに質問です。
口にする砂糖は、料理だけにしか使っていませんか?
以前、主人に作る料理に砂糖は白砂糖を使っていました。煮物や甘辛い料理などに使用していました。
でも、砂糖を口にしているのは、料理だけではなかったんです。
甘い缶コーヒーは砂糖が大量に入ってる!
以前主人が飲んでいたコーヒーには、砂糖とミルクが入っている甘いものでした。砂糖への注意のきっかけは、口臭が出てきていたことです。
砂糖の過剰摂取で口臭が出ることは、以前書いた記事で確認してください。↓

注意した時に、主人がそこで甘い缶コーヒーを飲んだ後に、「甘いコーヒー飲むと気持ち悪くなる時がある」と言い出したんです。「だったら一回コーヒーはブラックにしてみたら?」ってことになったんです。
すると口臭・気持ち悪さは消えて、半年くらい経ったら肌をかきむしらなくなっていたのです。
調べてみると、缶コーヒーには多量の砂糖が入っています。
- GEORGIAエメラルド・マウンテンブレンド<角砂糖3.6個>
- GEORGIA MAX COFFEE<角砂糖6.1個>
- BOSSレインボーマウンテンブレンド<3.1個>
- DyDoブレンドコーヒー<3.4個>
- BOSSとろけるカフェオレ<11.1個>
と、メジャーな缶コーヒーには3個以上の角砂糖が入っています。1日に1本に収まるわけもなく、2・3本は飲んでいたわけですね。
砂糖摂取はこれだけではありません。
砂糖が入ったお菓子やチョコレートを爆食いしてませんか?腸内環境が悪くなって、アトピーが悪化するかも
主人は甘いお菓子も大好きでした。チョコレートをひと箱爆食いしたり、スナック菓子を1袋、あっという間に食べちゃってました。
こういったことも腸内環境が悪くなる習慣でしたね。
お子様はコーヒーは飲まないけど、甘いジュースやお菓子など食べてはいませんか?
絶対食べるな!とは言いませんが、量を減らしたり、1週間に2回など、砂糖摂取を減らす習慣を身につけるといいと思います。
なぜなら、
- シュークリーム1個 <角砂糖2.3個>
- プリン1個 <角砂糖4個>
- アイスクリーム <角砂糖6個>
- 明治チョコレート1枚 <角砂糖5.5個>
- あめ2個 <角砂糖2個>
- コーラ250ml <角砂糖7.5個>
- ポカリスエット250ml <角砂糖5個>
など、砂糖が多量に入っています。
口にしている砂糖は、料理だけではないんですよね。普段何気なくしている間食にこそ、砂糖の摂取に深く関連しているのです。
砂糖の摂取は腸内環境に異変を生じやすいのです。
<おすすめの本>
砂糖について、勉強しようと思って私が買って読んだ本です。知識は持っていて損はないと思います。
徹底的に砂糖を省くという生活はしんどいと思いますが、摂取量を減らすことは可能だと思います。よかったら読んでみてください。↓
【まとめ】缶コーヒーやジュースに入ってる砂糖がアトピーを悪化しているとしたら、間食にこそ目を向けてみて!
アトピーに悩んでいる方はすごく多いと思います。一度、何を口にしているかに目を向けてみてください。
砂糖は口にしてないけど、甘いジュース飲んでたり、スイーツ食べてたりしてませんか?
その習慣を自然な果物に変えてみたり、サツマイモをふかしてみたりなど、軌道修正してみてください。
きっと時間が経てば、「あれ?かゆくないな~」って感じることが出てくるかもしれません。
わかってもらいたいのは、これは体質改善のようなものなので、すぐに効果は出ません。今から1か月後・3か月後・半年後で効果を実感してみてください。
いい結果が出ることを願っています。
コメント