こんにちは、たまるです。
私の主人は子供のころから重度のアトピー性皮膚炎でした。現在はアトピーが改善して、ボリボリ皮膚をかかなくなり、肌が綺麗になりました。
どうしてアトピーになったのか、そしてどうやってアトピーが治ったのか、考察してみます。お子さんや大人の方でアトピーで悩んでいる方は多くいらっしゃると思います。いい改善方法となりますように、記事にしました。
よかったら読んで下さい。
アトピー性皮膚炎の特徴や、なりやすい方とは?
アトピー性皮膚炎とは、元々アレルギー体質の人や皮膚のバリア機能が弱い人に多く見られる皮膚の炎症反応です。
症状は「湿疹」「かゆみ」で、よくなったり悪くなったりを繰り返すため、かなり苦痛を伴う皮膚疾患になります。
アトピー性皮膚炎の特徴
- おでこ、目や口や耳のまわり、首、わき、手足の関節の内側など皮膚の薄いところや汗がたまりやすいところに出やすい。
- 左右対称に出やすい
- アトピー性皮膚炎が発症すると、皮膚は赤くなり、液体が出るまでかきむしってしまうほどの痒みが出る。その状態が慢性化することで、皮膚が硬く黒ずんでしまう。皮膚の柔軟性がなくなる。
アトピー性皮膚炎になりやすい人とは
ご家族や遺伝で次のような疾患がある場合、アトピー性皮膚炎になりやすいとみられています。このような体質の方をアトピー素因と呼ばれています。
- アトピー性皮膚炎
- 喘息
- 花粉症
- アレルギー性鼻炎
- 食物アレルギー
なぜアレルギー反応を起こすのか?
人間の本来のバリア機能とは、身体の外から侵入してきた敵と戦って退治する免疫反応というものが元々備わっています。
例えば、風邪をひくと熱が出ます。その熱は敵(ウイルスや菌など)と戦っている証拠です。敵を退治すると熱は下がっていきますね。
しかしアトピー性皮膚炎では、この免疫反応が過剰に反応してしまいます。この過剰反応で、本来バリア機能として正常に働いているものまで攻撃してしまい、炎症が過剰に起こってしまうのです。
この過剰反応はアレルギーを起こしやすい体質の方(アトピー素因)や、ストレスや疲労により免疫力が低下しアトピー性皮膚炎が悪化することになります。
アトピーが悪化する直接的素因
- ダニ、カビ、ほこり(ハウスダスト)などの皮膚への物理的刺激
- 化学物質(石鹸、化粧品、金属、消毒液など)
- 汗、皮膚の汚れ、紫外線など
が、考えられています。
アトピーを治すため砂糖断ちがおすすめ!腸内環境を改善しましょう
ここからは私の経験と考察になります。
よくネットで書かれているのは、直接的原因までだと思います。しかし、それだけではないと私は思っています!
もちろんダニやカビ、ストレス、疲労など大きなアトピー因子であることは確かです。しかし免疫力があれば、ダニやカビなどに負けずアトピーのような炎症は起こらないでしょう。
しかし、アトピー性皮膚炎で苦しんでいる方々は、ダニやカビなど取り除く努力もしています。肌に接触している物に対して理解もしています。でも痒みが発症してしまうのです。
では、薬に頼るしかないのでしょうか?
腸内環境と皮膚の関連性
アトピー性皮膚炎に対する敵を退治する努力をしていても、どうしても治らないとするなら、視点を変えてみてはいかがでしょうか?
アトピーを持っている本人の免疫力を上げてみましょう。どうやって?と思われたかと思います。最近の情報で腸内環境と皮膚との関連性がとても深いことがわかっています。
砂糖断ちでアトピーが改善するのか?
私の主人は子供のころからアトピー性皮膚炎でした。10年前出逢った頃から関節の内側、顔、首など汗のたまりやすいところには、長年かきむしっている状態で黒ずんでいました。夏の暑い頃は、気づいたらかき傷だらけでした。
しかし結婚して7年、今ではアトピーはすっかり治っています。薬も全く飲んでいませんし、塗り薬も塗っていません。たまに、汗で反応することはあってもすぐに治ります。
どうやって治したのか?気になりますよね?
私が結婚してからやっているのは、
- 晩御飯にトマトやキャベツなど野菜を積極的に出す。(腸内環境を整える)
- 布団を掃除機のヘッドを布団用に変えてダニを吸う。(ダニ除去)
- シーツをこまめに変える。(汗除去)
- お風呂に晩のうちに入らせて、汗や汚れとの接触を絶つ。(汗・汚れ除去)
- シャンプーやトリートメント、ボディソープを痒みが少なくなるものに変えてみる。
日常生活の改善の取り組みしかしていませんし、皆さんもやっていることだと思います。
この5つの取り組みとアイテムについて、どのようにしているか書いていますので、こちらもご参考にしてみてください。

しかし、もう一つもとても重要なんだと思います。それが、白砂糖をやめるということです。
これが主人のアトピー性皮膚炎を完治させる最も重要な方法だと、私は思っています。この白砂糖が腸内環境にとても大きな影響を及ぼしているのではないかと、私は思います。
白砂糖はアトピーを悪化させるのか?舌診断から判断します。
皆さんは甘いものを食べた後や甘い飲み物を飲んだ後、口が甘々でもたついたり、苦く感じたことはありませんか?この甘さや苦さを感じた後、胃がもたれたりする方がいらっしゃるかと思います。
この時、舌をチェックしてみてください。正常の舌はピンク~赤くらいなんです。
しかし甘いものを摂った後、胃腸の調子が悪くなると、舌苔(ぜったい)といって、舌に苔が生えてしまうことがあります。舌の上は真っ白になっていませんか?このとき、口臭が発生します。
私もそうだったのですが、主人も白砂糖を摂った後に必ずってほど口が苦くなり口臭がしていました。そして決まって身体がだるくなるのです。
私は20代でそれに気づいて、白砂糖や甘いジュース、甘いお菓子など極力摂らないようにしていました。そうすると、口の苦みに違和感を感じることはなくなり、自分で口臭を気にしなくなりました。
結婚後、主人の口臭を気になり本人に口臭を指摘後、白砂糖の話をしました。主人はコーヒーに砂糖やミルクを入れて飲んでいたり、缶コーヒーの甘いやつを飲んでいたため、口の苦みは感じていたそうです。
しかし、口臭までしていたとはわかっていませんでした。この時はまだアトピー性皮膚炎はありました。
白砂糖をなるべく摂らないように、コーヒーはブラックで飲むようになり、料理もきび砂糖にして、白砂糖の摂取量を控えていきました。
すると、不思議なことにアトピー性皮膚炎の症状は少しずつ良くなっていったのです。まさか口臭予防のための白砂糖断ちが、アトピー性皮膚炎の症状完治に繋がったのです。
砂糖断ちの効果について書いてみました↓

では白砂糖はアトピーを悪化させるのか?
最近言われているのは、白砂糖は身体に悪いのか?ということです。調べてみると、
- 白砂糖が白いのは漂白されているからだ
- 食べると骨や歯を溶かす
- 子供がキレやすくなる
など、どこからこの情報が出てきたのかはわかりませんが、悪いことがたくさん出てきます。
しかし、白砂糖も黒砂糖も元はサトウキビです。問題は製品化するための工程で、黒糖→和三盆→三温糖→白砂糖となるときに様々な化学物質を使用されているのではないか、というところです。
白砂糖になるまでに濾過したり、遠心分離機などでいらない成分を取り除いています。その時に化学物質を使用してサラサラの白い砂糖を作り出しているそうです。ただ、漂白成分となる化学処理は見当たらないそうです。白く見えるのは結晶が光を乱反射しているからだそうです。
なら、白砂糖は身体に悪いのか?答えは、正直私にははっきりわかりません。製造工程で使用する化学物質が身体にどのような影響があるのか、私にはわからないからです。
言えるのは、私たちには白砂糖は身体に合わなかったという事実だけです。これは、声を大にして言える事実なんです。現に、主人はすっかりアトピーは治り、お肌はすっかり綺麗です。その事実だけで私たちは十分です!!!
この白砂糖で私たちは摂取しているころ、胃腸に負担がかかっていたため口臭が出たり、アトピー性皮膚炎を起こしていたということになります。これは白砂糖によって腸内環境が荒らされていたということになります。
アトピーに良い砂糖はあるのか?
現在、我が家では黒糖・きび砂糖など茶色が残っている砂糖を使用しています。基本的に煮物など料理に少し使うくらいで、コーヒーや甘い飲み物も砂糖は控えています。
加工していない砂糖は茶色が濃いようです。黒糖やきび砂糖を使用してからは、身体が重たくなったりアトピーの悪化は見られないようです。
しかしながら、お菓子や甘いジュースなどには大量に砂糖が使われていますので、注意が必要です。摂取は控えた方がいいと思います。
アトピーでも使えると言われている砂糖について書いています↓

甘い缶コーヒーはアトピーに悪いかもしれないという記事です↓

白砂糖はアトピーを悪化させるのか?東洋医学から考察
東洋医学的に、と言っても簡単にわかりやすく述べたいと思います。ご興味のある方は読んでみてください。
まず東洋医学的に、肺と大腸というのは五臓六腑で深い関わり合いがあります。そして肺と大腸は呼吸作用と防衛反応をつかさどる、と言われています。
ここで言いたいのは、防衛作用は肺と大腸で行われていることです。防衛作用とは毛穴の開閉、発汗の調節、体温調節、皮膚防衛を示します。ここで肺と大腸と皮膚との関連性が出てきました。
次に、アトピー性皮膚炎は東洋医学で湿熱、慢性化すると血虚が加わると言われています。湿熱とは体内に湿邪という邪気、熱邪という邪気に侵されている状態をいいます。血虚は血が体内で足りないことを表します。細かく話すと難しくなるので言いませんが、体内で悪いものが悪さをしているくらいで思っていてください。
先ほど話した舌の話に戻るのですが、舌に苔がある時東洋医学では、湿邪に侵されていることを示しています。ここで全てが繋がるのですが、
白砂糖を食べることで舌に苔ができる=湿邪が体内にある
→免疫力の低下
→皮膚の防衛反応低下
→アトピー性皮膚炎が発症と繋がることになるのです。
もちろん、必ずそうなるとは限りません。腸内環境が整っていれば皮膚の防衛反応は低下しなくても済みますし、免疫力が低下していなければ皮膚の防衛反応が低下することに繋がることはありません。
もともと胃腸の強い方は、白砂糖と摂取しても舌苔ができることはないと思います。私の主人も胃腸が弱い方です。
そのため舌苔ができ、腸内環境が荒らされ口臭やアトピー性皮膚炎を発症したんだと思います。
我が家ではこの方向性を白砂糖摂取を減少させることで、アトピー性皮膚炎に繋がらないようにしたのです。
【まとめ】白砂糖を摂る量を少なくしてみよう!
アトピー性皮膚炎について経験を交えてお話ししました。調べていると、白砂糖断ちによってアトピーを克服したという話をよく聞きます。多分主人だけではないと思います。
もちろん100%白砂糖を摂らないことは無理だと思います。お菓子はたまに食べますし、イベントの時はケーキだって食べます。でも今は食べてもアトピーを発症しなくなりました。
今までたくさん摂っていた白砂糖の摂取量を減少したことで、腸内環境が良くなったんだと思います。
現代のお子さんたちは、アトピーやアレルギーの子達が本当に多いです。この方法が必ずしも効果があるかはわかりませんが、一つの方法論として頭に入れておいて頂けると嬉しいです。
アトピー性皮膚炎で悩んでいる方やそのご家族に、いい改善法になりますように。
よかったら、こちらも参考にしてみてください↓

砂糖についてのお話がわかります。よかったらどうぞ↓
コメント